電気電子工学はエネルギー、デバイス、情報通信など、幅広い産業社会の高度な技術基盤を形成している。本学科では3つの当該専門分野において基礎的な学力と創造力を備えた人材を育成し、社会的な要請に応える。より高度な知識修得と技術的能力開発を志向する学生に対しては大学院と密接に連携し、研究実践活動と知識習得活動の両者を奨励し、技術的フロントエンドの開拓を担当できる人材として養成する。また、地域社会、国際的学術分野へ情報を発信し、個性的で学際的な研究テーマの発掘と研究の推進を行い、当該専門分野において先端的な技術水準の開拓を行うことを理念とする。

教育目標 ~ユニバーサルとスペシャルの調和~
 専門分野の学習に対する動機付けをするために面談指導を取り入れた少人数での導入教育を行う。学年進行と共に基礎的な幅の広い科目の学習から、電力、エレクトロニクス、情報通信へと次第に分化した高度な専門科目の教育を行う。これにより幅広い電気系の基礎知識と情報リテラシーなど一定水準の専門的能力を身につけることを可能とし、産業社会に通用する技術者として育成する。また、大学院との連携をはかり、学部・大学院の整合性の高い教育研究体制を提供し、基礎的な学力とともに国際的に通用する専門的能力を身につけた研究開発志向の人材を養成する。

研究目標 ~フロントエンドの開拓~
 情報通信など広範囲な電気系分野において社会的要請の強い分野を重視すると同時に、クリーンエネルギーなど長期的な取り組みの不可欠なテーマとともに水準の高い独創的な研究を推進する。例えば、超伝導エネルギーシステムや分子光電子デバイス、超高速画像信号処理技術の開発など、新たなフロントエンドの開拓を進める。なお、研究の推進のために、国際的な情報交換を積極的に行い、迅速な情報発信と研究者の交流を行う。
教育目標達成のための施策
 基礎学力と豊かな創造性の獲得を重視し、基礎科目には演習を組合せ、理解の促進をはかる。実験・実習では自ら問題を発見し、解決に取り組み、またその結果を発表することを通じて、自発的な課題探求力とコミュニケーション技術を育成する。専門科目では最新の話題も提供し、電気電子工学のより深い理解を促す。なお、地域社会に対して幅広い社会人教育、生涯教育に貢献する。

研究目標達成のための施策
 指導教員と学生による自由で独自の発想を尊重し、論議によって研究活動の協調推進を促す。研究成果を学術専門誌のほか国際会議等での成果発表、情報収集を奨励すると同時に、広く一般社会、地域へ積極的に公開するため、インターネットを通じて専門家と一般人を対象とする平易なプレゼンテーションを行う。これらの活動を通じて地域社会との接点を柔軟に拡大し、研究の幅広い進展を促進する。また、学科の境界に拘泥せず、他学科・他学部はもちろん地域企業、産業社会との交流を深め、機動性のある研究体制を奨励する。なお、不断に自己点検自己評価を行い、公表する。
(2005年3月16日:設定)
(2007年2月16日:改訂)
(2013年3月26日:改訂)

A. 多面的に物事を捉える能力、技術者としての倫理・責任の自覚力、および電気電子工学と社会との係わりについての理解力
・多種多様な文化、経済、政治、人間、および自然などと科学技術の相互関係を理解し、科学技術の位置付け・意義について把握すること
・技術者として必要とされる倫理観と責任を理解し、科学技術の人類の幸福への貢献について考えることができること
・現在の社会が電気電子技術者に要求する問題点と課題を理解し、それらの解決にあたり実際に経験する問題点と課題について認識すること

B. 数学、自然科学、および情報技術に関する基礎知識と応用力
・数学、および自然科学に関する基礎知識を習得し、専門分野においてどのように応用されるかを理解すること
・コンピューターやプログラミングに関する基礎知識を習得し、専門分野においてどのように応用されるかを理解すること

C. 電気電子工学に関する基礎知識と応用力
・電磁気学、電気回路などの電気電子工学の基礎知識を習得すること
・電気電子工学の基礎知識が電力、エレクトロニクス、および情報通信など専門領域のどのような課題に応用されるかを理解すること
・上記専門領域の基礎知識がどのように組み合わされて実際の工業製品が作り出されているか、また電気電子情報システムが構築されているかを理解すること

D. 実験の計画的遂行能力、課題の設定・達成能力、および自主的・継続的学習能力
・自ら実験を計画し遂行し、実験データを正確かつ工学的に解析・考察した上で、結果を分かり易く定められた期限までに的確に報告できること
・要求にあった課題を設定し、専門的知識・技術を駆使して理解、分析、考察した上で、創造を発揮して問題解決へのプロセスを的確に設計できること
・課題に対して自発的・自主的に学習し、探究心を持ち、継続的に学習できること

E. 日本語による論理的な記述と発表・討議などの能力、および英語によるコミュニケーション基礎能力
・日本語による論理的な記述ができること
・他人の主張を理解することに努め、自分の考えを論理的に説明することや発表することができ、かつ他人と討論できること
・科学技術関連の英文資料を理解でき、また技術文章の英語表現ができること

F. グループでの作業における判断力および実行力
・グループでの作業において、自分のなすべき行動を判断し、作業を実行できること
・グループでの作業において、他者の果たすべき役割を理解し、適切な働きかけができること